![]() |
![]() |
平成16年度 | 平成17年度 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 |
平成22年度 | 平成23年度 | 平成24年度 | 平成25年度 | 平成26年度 |
![]() |
![]() |
|
『ようこそ、福本保育園へ』 入園式では歌と手遊びで新入園児を迎えます。嬉しさのあまり、席を離れて踊り出す子もいました。 先輩のお兄さん、お姉さんよろしく頼みますよ。 |
『5歳児 市内見学』 電車や路線バスに乗り熊本城と博物館に行きました。プラネタリウムでは、天井一面に広がるいろんな動物の星に「うわ〜きれい!」と拍手と歓声がわき上がりました。 |
|
![]() |
![]() |
|
『竹馬に挑戦!』 一本下駄で体重の掛け方を練習した後竹馬に乗ります。子ども達は「難しいね」と言いながらも楽しんで練習に励んでいます。 |
『プール開き』 楽しい水遊びを始める前に、水の事故がなく安全に遊べるようにお祈りをします。プール遊びの約束事もみんなで確認しました。 |
|
![]() |
![]() |
|
『トウモロコシの収穫』 待ちに待った収穫の日、カラスがつつき始めたトウモロコシ、「早くしないとカラスに食べられる」と、食べる分は自分でむいてその日のうちにおやつでいただきました。 |
『ようこそ!秘密基地へ』(5歳児) 園の隣の杉山で見つけた切り株や竹、杉の皮、それに段ボールを使って秘密基地を作りました。心地良い風にごろんと寝転んだり段ボールの上ではままごとが始まりました。 |
|
![]() |
![]() |
|
『クッキング保育』(3・4歳児) 自分達で育てたかぼちゃを使ってあん団子を作りました。小判型や長丸など次々にユニークな団子を作り上げ、おいしいあん団子が皆のおやつになりました。 |
『カブトムシに夢中』 木を立てるとたくさんのカブトムシが一斉に動き出します。「わぁ、動いた」「生きてるね」といつまでも見つめています。 |
|
![]() |
![]() |
|
『鼓笛隊練習』 朝・夕と演奏が響き渡ります。重たい楽器もまっすぐな姿勢でからい、集中しています。みんなで合わせながら隊形移動も覚えました。 本番までもう一息です。 |
『中学生のお兄さん・お姉さんと』 中学生のお兄さんとお姉さんが園にやってきました。一緒に絵本読みや鉄棒・うんていをし、手をつなぐと、すっかり仲良しです。 |
|
![]() |
![]() |
|
『見て見て!』(3・4・5歳児) 次から次に出てくるお芋に大興奮!「これが一番おおきいよね!?」とみんなでお芋掘りを楽しみました。 |
『劇 かぐや姫』(5歳児) 「お婆さん、さようなら〜」と、役になりきって見つめる表情はさすが年長児!舞台の上でも堂々と演じきりました。 |
|
![]() |
![]() |
|
『大好きな場所』(5歳児) 杉山での遊びが隠れ家作りまで発展しました。その論文がソニー幼児教育支援プログラム「科学する心」で見事、努力賞を受賞しました。 |
『雪の日』 (1歳児) 数年ぶりの雪に園児も職員も大喜び。早めに出勤した職員で雪山や雪うさぎを作り、子ども達を迎えました。園庭には数え切れない程の雪だるまができました。 |
|
![]() |
![]() |
|
『動物がやってきた』 牛やヤギの赤ちゃんが阿蘇ミルク牧場から遊びにきました。トラックから降りてくる動物に目を輝かせる子ども達。哺乳瓶でミルクをあげたり、ブラッシングをしたり、手造りバターを作る等貴重な体験ができました。 |
『お別れ遠足・動植物園』 (3・4歳児) 『猿も木から落ちる』や、『菜の花や、月は東に日は西に』など、見たものから日々の漢字遊びで親しんだ言葉が園児の口からこぼれてきました。 |